全国

最速鍵屋 TOP > 最速鍵屋の豆知識 > ドアの開閉トラブルを引き起こすストライクとトロヨケの不具合

ドアの開閉トラブルを引き起こすストライクとトロヨケの不具合

まずストライク(ラッチ受け)とはドア枠側に取り付けてある金具で、扉を閉めた時にラッチボルトが収まる位置にあります。トロヨケとはストライクの内側に取り付ける箱状の金物でコンクリートや木片がこぼれ出てくるのを防止し、目隠しの役割をしています。ストライクとトロヨケの不調はドアの開閉トラブルの原因にもなり得ますので、ストライクとトロヨケの調整方法をご紹介いたします。

ストライク・トロヨケの種類と設置方法

ストライク・トロヨケはドア枠にネジ止めして取り付けてありますが、二つを別々にネジ止めしてあるタイプと二つが一緒に止められているタイプがあります。ここで気を付けて頂きたいのは後者の二つが一緒に止められている場合です。二つが一つのネジで止められている事を知らずにストライクのネジを緩めるとドア枠の中にトロヨケが落下してしまいます。事前に確認して慎重に作業を行って下さい。枠内に落としてしまいますと取り出すことは構造上難しいので、代替品の用意が必要です。またストライク内にあるネジで左右に調整できる「調整ストライク」もあります。

ストライク・トロヨケの不具合から起こるドアのトラブル

正常な扉はカチャという音とともに完全に閉まりますが、ノブやハンドルに触れずに扉を軽く触った程度で開いてしまう事があります。この状態はラッチボルトがしっかりストライクに収まっていないが為に起こります。まずドアを開けている状態でラッチが完全に出ているかの確認をして下さい。ちゃんと出ていない時はラッチに原因があるのでラッチ部分の修理や交換が必要になります。ラッチの状態が正常ならストライクの調整で解決可能です。扉に軽く触れただけで開いてしまうのはストライクの位置が遠いことが原因なので、ストライクのネジを緩めドア側に引き出すという微調整を行って下さい。「調整ストライク」は調整ネジを右に回すとストライクが左に、左に回すとストライクは右に動くので正常な位置まで移動させて下さい。逆にストライクが近すぎる為、ストライク内でラッチがガタつく事もあります。この場合はストライクの位置をドアから離し、ラッチの遊びを抑えればガタつきが解消されます。以上のようにストライクとトロヨケの不具合が原因のトラブルは比較的簡単な調整で解決できますが、慣れない作業で自信がない方、不安な方は業者に依頼して行います。住宅の修理・調整などは建具屋さん等にお願いする事を考えるかと思いますが、修理までに時間がかかる事もありますしコストも高くなりがちです。鍵と住宅の専門スタッフがいる弊社でしたら365日年中無休で現場に近いプロが対応いたしますので時間もコストもご安心ください。ドア開閉の問題でお困りでしたらぜひ弊社フリーダイヤルまでお問い合わせください。

4つの強み
0120-024-538
鍵を開けたい(解錠)

ドアを開けたい/カギを紛失してしまったなど、鍵開けや解錠に関することは何でもお任せ下さい。

鍵を取り替えたい(交換)

安全性・セキュリティの高い鍵への取り替えたいなど、鍵交換に幅広く対応いたします。

鍵を作りたい(作製)

鍵が手元になくても大丈夫!その場で新しい鍵をお作りします。紛失した際も鍵の作成(作製)ご相談下さい。

鍵をなおしたい(修理)

カギの調子が悪い/直したいなど鍵修理には熟練したスタッフが丁寧に対応いたします。

補助錠を取付けたい

防犯対策で補助錠を取り付ける方が急増しています。補助錠の取付はプロにお任せ下さい。

ご依頼からサービス完了までの流れ

  • 0120-024-538
  • 熟練した専門スタッフが最短20分で駆けつけます!
  • 状況確認と無料お見積りいたします。内容を聞いた上でご検討下さい。
  • ご納得頂けたら、作業開始。素早くお困りごとを解決します!
対応エリア
イメージ:対応エリア

全国対応!日付指定や時間指定も可能ですので、トラブルの際はご相談下さい!

対応エリアを見る

料金一覧
イメージ:料金一覧

鍵のトラブル、¥8,800(税込)から!高品質のサービスを低価格でご提供いたします。

料金一覧を見る

0120-024-538
PAGE TOP
  • サービスの流れ
  • よくある質問
  • 料金表
  • 鍵の基本ワード
  • 鍵屋の豆知識
  • 運営会社
  • サイトマップ