全国

最速鍵屋 TOP > 最速鍵屋の豆知識 > 内締り錠故障の際の修理、交換は弊社にお任せください

内締り錠故障の際の修理、交換は弊社にお任せください

内締り錠(うちじまりじょう)とは戸の室内側からのみ締められる鍵のことです。玄関ドアのように外側から鍵を施錠・開錠することのない扉に用いられます。その種類はいくつかあり、古い日本家屋の木製引き違い戸でよく使われている「ねじ締り錠」、アルミサッシに使われる半月状の「クレセント錠」、トイレや浴室の室内側につけられる「ナイトラッチ」、雨戸の「上げ落とし」・「かんぬき」などが挙げらせます。このような内締り錠の不具合でお困りでしたら鍵と住宅のプロにお任せください。

トイレ・浴室の内締り錠の故障

トイレや浴室の内締り錠はドアノブ自体が動かなくなったり、空回りしてしまうという不具合がよくあります。深刻な場合ですと室内に閉じ込めに発展してしまいますので、日頃からドアノブの動きに気をつけてください。ドアノブが重くなった・軽くなった・レバーが水平な位置に戻らないなど、動きがおかしいようでしたら早めに対応してください。ご自身で交換部品を購入してDIYも可能ですが、交換作業に不安があったり閉じ込められてしまいましたら早急に鍵屋までお電話ください。

補助錠として使用される内締り錠

勝手口などの補助錠として付けられる内絞り錠は、サムターンツマミで施錠・開錠するタイプを用いることが多いです。このタイプはデッドボルトがサムターンの回転に連動していて、ドア枠側にはストライクというデッドボルトが収まる部品が必ず取り付けられています。各々の部品の設置位置のズレ、ゴミの詰まりなどが原因で正常に機能しなくなりますので、その際にはネジ止め部分を外して調整修理をしてください。それでも直らない場合には内部パーツの故障によるものですのでパーツの交換が必要ですが、ご自身で作業を行う自信のない方はプロにご依頼頂ければ迅速に対応いたします。

アルミサッシ内締り錠の交換修理方法

アルミサッシに使われている一般的な内絞り錠は、ツマミをひねって施錠・開錠するクレセント錠と縦長の引き違い錠の二つです。サッシの場合の内絞り錠の不具合は鍵部分の故障だけではなく、サッシ枠やサッシの立て付けの問題を疑う必要があります。まず窓を閉じた状態を確認してください。引き違い部分がしっかりと揃っていれば問題ありませんが、ズレが生じている場合には窓の高さを調整します。また内絞り錠の設置ビスには遊びを調整する機能がありますので、そこでサッシのズレを吸収できれば内絞り錠の調整だけで問題解決可能です。以上の調整を行っても正常に直らなときには、鍵自体がガタついていたり緩んでいる・内部パーツの磨耗によるものですので内締り錠の修理・交換が必要になります。内絞り錠の不具合でお困りの際には早めに最速鍵屋までご連絡ください。周辺の調整だけでトラブル解決できる場合もありますので、お気軽にお申し付けください。

4つの強み
0120-024-538
鍵を開けたい(解錠)

ドアを開けたい/カギを紛失してしまったなど、鍵開けや解錠に関することは何でもお任せ下さい。

鍵を取り替えたい(交換)

安全性・セキュリティの高い鍵への取り替えたいなど、鍵交換に幅広く対応いたします。

鍵を作りたい(作製)

鍵が手元になくても大丈夫!その場で新しい鍵をお作りします。紛失した際も鍵の作成(作製)ご相談下さい。

鍵をなおしたい(修理)

カギの調子が悪い/直したいなど鍵修理には熟練したスタッフが丁寧に対応いたします。

補助錠を取付けたい

防犯対策で補助錠を取り付ける方が急増しています。補助錠の取付はプロにお任せ下さい。

ご依頼からサービス完了までの流れ

  • 0120-024-538
  • 熟練した専門スタッフが最短20分で駆けつけます!
  • 状況確認と無料お見積りいたします。内容を聞いた上でご検討下さい。
  • ご納得頂けたら、作業開始。素早くお困りごとを解決します!
対応エリア
イメージ:対応エリア

全国対応!日付指定や時間指定も可能ですので、トラブルの際はご相談下さい!

対応エリアを見る

料金一覧
イメージ:料金一覧

鍵のトラブル、¥8,800(税込)から!高品質のサービスを低価格でご提供いたします。

料金一覧を見る

0120-024-538
PAGE TOP
  • サービスの流れ
  • よくある質問
  • 料金表
  • 鍵の基本ワード
  • 鍵屋の豆知識
  • 運営会社
  • サイトマップ