全国

最速鍵屋 TOP > 最速鍵屋の豆知識 > 必見!ダイヤル式金庫の鍵が開かなくなってしまった時の解決方法

必見!ダイヤル式金庫の鍵が開かなくなってしまった時の解決方法

ご家庭やオフィスなどでお使いのダイヤル式金庫が開錠出来なくてお困りの時には、正しくダイヤル操作ができているのか確認することが最も重要です。金庫の鍵は壊れていないのに操作方法を誤っていて開錠出来ないケースが多々あるのです。実際、ご連絡を頂いて弊社スタッフが正しく操作すると問題なく開けられる場合がよくあります。ここでは「ダイヤル式金庫の鍵が開かなくなってしまった時の解決方法」をご紹介いたします。

正しいダイヤル操作方法を知らない金庫

ダイヤル錠とシリンダー錠のダブルロックの金庫の場合、ダイヤル錠は使わないからとガムテープなどで固定してしまい、シリンダー錠だけで施錠・開錠している金庫があります。一度このようにしてしまった金庫は開錠出来なくなることを恐れて、誰もダブルロックの正しい使い方に戻そうとはしないものです。そうこうして年月が経ちダイヤル錠での金庫の開錠経験のある人が誰もいないといった状況が生まれます。このような金庫のダイヤル位置が何かの拍子に動いてしまいますと、暗証番号通りに操作しても開錠出来ないというトラブルが発生してしまいます。

ダイヤル式金庫の開錠方法

「暗証番号は分かるが開錠不可能」な金庫はこれからご紹介する方法をお試しください。例えば暗証番号が「右4回40、左3回07、右2回50、左1回38」だとします。一般的に国内で作られた金庫は時計回りに目盛りが振られていて、最初に右方向に回しそこから順次逆方向に回します。また回す回数も4回、3回、2回、1回と減っていくことを覚えておいてください。万が一暗証番号として「40、7、50、38」しか分からなかったとしても、4回、3回、2回、1回の方法で行えば開錠できることが多々あるのです。最初に行う右回りはダイヤル錠のリセットを意味するものですので、4回以上回して最初の番号40で止めてもらえれば多めに回しても何の問題もありません。この時の注意点としては最初の番号の40で止めて頂くのであり、基準点のゼロで止めないようにして下さい。またダイヤル操作の際、「所定の回転数で番号上に正確に停止」させることが必要不可欠ですので、もし目盛りを通り過ぎてしまった場合には最初のダイヤルリセットから再度行ってください。以上の方法を行いレバー操作しても開錠出来ない場合はシリンダー錠の鍵がかかっていますので、シリンダー錠を挿し込み回せば開くはずです。この正しい開錠方法を試みても開かない場合には、ダイヤル内部の破損やその他の原因、トラブルの可能性が疑われますので早急にプロの鍵屋までご相談ください。ご連絡いただければすぐに現場に駆けつけ、対応させて頂きますのでご安心ください。

4つの強み
0120-024-538
鍵を開けたい(解錠)

ドアを開けたい/カギを紛失してしまったなど、鍵開けや解錠に関することは何でもお任せ下さい。

鍵を取り替えたい(交換)

安全性・セキュリティの高い鍵への取り替えたいなど、鍵交換に幅広く対応いたします。

鍵を作りたい(作製)

鍵が手元になくても大丈夫!その場で新しい鍵をお作りします。紛失した際も鍵の作成(作製)ご相談下さい。

鍵をなおしたい(修理)

カギの調子が悪い/直したいなど鍵修理には熟練したスタッフが丁寧に対応いたします。

補助錠を取付けたい

防犯対策で補助錠を取り付ける方が急増しています。補助錠の取付はプロにお任せ下さい。

ご依頼からサービス完了までの流れ

  • 0120-024-538
  • 熟練した専門スタッフが最短20分で駆けつけます!
  • 状況確認と無料お見積りいたします。内容を聞いた上でご検討下さい。
  • ご納得頂けたら、作業開始。素早くお困りごとを解決します!
対応エリア
イメージ:対応エリア

全国対応!日付指定や時間指定も可能ですので、トラブルの際はご相談下さい!

対応エリアを見る

料金一覧
イメージ:料金一覧

鍵のトラブル、¥8,800(税込)から!高品質のサービスを低価格でご提供いたします。

料金一覧を見る

0120-024-538
PAGE TOP
  • サービスの流れ
  • よくある質問
  • 料金表
  • 鍵の基本ワード
  • 鍵屋の豆知識
  • 運営会社
  • サイトマップ