最速鍵屋 TOP > 最速鍵屋の豆知識 > 玄関ドアの不具合はドアクローザーの調整でスムーズに!
ドアクローザーの役割は、ドアがスムーズに開閉するのを助けるものです。ほとんどの国内住宅において用いられていて、主に玄関扉に設置されています。玄関扉の不具合でお悩みの方、もしかするとその原因はドアクローザーかもしれません。ここではドアクローザーの調整方法をご紹介いたします。
ドアクローザは扉の上部に取り付けられている装置で、その役割は扉が安全な速度でスムーズに開閉するのを助けます。ドアクローザーはそれ自体は動力は持たず、人の手によって動かされた時の力をバネに蓄え、オイルの粘性を利用した減速装置(ダンバー)により急激な動きを抑える構造です。プラケット・アーム・バネ・オイルダンバーなどのパーツから構成されていて、そのパーツの調整によって閉まる速度が変わります。
玄関ドアの不具合を感じていながら放っている方も少なくないかと思いますが、そのままにしておきますと大きなトラブルに発展するケースも少なくありません。「扉が閉まる際に大きな音が出る」「油が漏れている」といった症状は、調整や交換修理の大事なサインですのですぐに対応されることをお勧めいたします。「扉が閉まる際に大きな音が出る」場合には、クローザー本体に付いている開閉速度を調整するネジで開閉スピードの調整を行ってください。二段階式のクローザーは、それぞれに調整ネジが付いていますので第一段階の調整をします。「油が漏れている」場合での原因は油圧でドアを制御するオイルダンバーの故障になります。一度このような状態になりますと油がなくなるまで漏れ続け、見た目も良くありませんし、掃除も大変です。また残念ながらこのケースは修理ができませんので本体の交換が必要になります。またドアクローザーは消耗品ということも覚えておいてください。ドアクローザーの寿命は一般的に10年から15年ですので、10年以上使っている住宅やオフィスのドアクローザーに不具合が生じた場合には交換も視野に入れて調整をしてください。
玄関ドアの調整はご自身で行うことも可能です。故障しているパーツをホームセンターなどで購入可能ですので、適切なものを入手してください。作業を行う際には取り扱い説明書を参考にして調整を行ってください。とはいえ、ドアクローザーの型番やパーツが分からなかったり、作業や調整に不安がある方は是非弊社にご相談ください。現場の状況を確認してトラブルに合った対応をいたしますので、安心してご依頼ください。また、修理・交換・取り付けなども迅速に行いますのでお気軽にお問い合わせくださいませ。
ドアを開けたい/カギを紛失してしまったなど、鍵開けや解錠に関することは何でもお任せ下さい。
安全性・セキュリティの高い鍵への取り替えたいなど、鍵交換に幅広く対応いたします。
鍵が手元になくても大丈夫!その場で新しい鍵をお作りします。紛失した際も鍵の作成(作製)ご相談下さい。
カギの調子が悪い/直したいなど鍵修理には熟練したスタッフが丁寧に対応いたします。
防犯対策で補助錠を取り付ける方が急増しています。補助錠の取付はプロにお任せ下さい。