最速鍵屋 TOP > 最速鍵屋の豆知識 > 引戸の鍵の不具合でお困りでしたら、まず引戸の調整を試してください
引戸の鎌錠がストライク(錠受けの金具)とうまくかみ合わない状態ですと、同時に鍵のかかりが悪くなってしまうこともあります。この場合の調整方法としては、ストライクの前後調整ビスを手前もしくは奥に回してストライクの位置を少しづつ動かしていきます。鎌錠の鎌のかかり方が調度良い位置を慎重に見つけ出してください。
引戸自体に傾きが生じていますと、錠部分のズレによる不具合が起こるケースもあります。この場合、下部2次元調整戸車の調整で鎌錠がスムーズになります。まず、下部2次元調整戸車は引戸の下側にある部品のことです。この部品は引戸と縦枠との間の隙間を調整したり、扉本体の位置のズレを調整するものになります。下部2次元調整戸車には上下調整ビスがあり、右に回すと下に、左に回すと上に扉を調整できますので、引戸自体の高さを適切な位置に直すことが可能です。
引戸の左右のブレが気になる際には、引戸の上部にある簡易ブレーキ金具で調整が可能です。調整ビスは右回しで左、左回しで右に動きますので、微調整してください。また簡易ブレーキの受け金具側にトラブルが生じている場合には設置ビスを緩め、次に受け金具の位置を中央に移動させてから適切な位置で設置ビスを締めなおしてください。
ファインモーション金具は引戸が閉まる速度を調整するもので、引戸の上部に設置されています。ファインモーション金具に不具合がある場合、左右調整ビスで調整が可能です。「ファインモーション受けピン」が金具の中心になるように調整をして、設置ビスの締めなおしを行ってください。
以上のような引戸自体のパーツの調整を試してみても鍵の不具合が改善されない場合、鍵自体にトラブルの原因がある可能性が高くなります。ご自身での対応が難しくなりましたら、ぜひ鍵のプロにご依頼ください。365日、迅速に修理交換いたしますので、お気軽にお問い合わせください。
ドアを開けたい/カギを紛失してしまったなど、鍵開けや解錠に関することは何でもお任せ下さい。
安全性・セキュリティの高い鍵への取り替えたいなど、鍵交換に幅広く対応いたします。
鍵が手元になくても大丈夫!その場で新しい鍵をお作りします。紛失した際も鍵の作成(作製)ご相談下さい。
カギの調子が悪い/直したいなど鍵修理には熟練したスタッフが丁寧に対応いたします。
防犯対策で補助錠を取り付ける方が急増しています。補助錠の取付はプロにお任せ下さい。